日ごろ、人や物事について、「もう知っている、もう分かった」としていることが、ずいぶんあるように思います。
情報や、自分の体験から、「こういう物」「こういう出来事」「こういう人」など、「知った」つもりになることがあるでしょう。
もしも、「そのことについては、もう分かった」としてしまったら、それ以上は、進まない、理解し合えないのではないでしょうか?
6月「自分を知るためのコース」に参加した人の感想レポートを紹介します。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
自分がいかに「自分」というものを決めつけているか、そして自分から見ている世界をも決めつけているか、そのことがコースを終えて一晩明けてひしひしと感じられるようになってきた。
自分自身で作り上げた舞台の上で、自分で作った台本を読んで、自分は劇を演じていることを忘れて、自作の舞台を世界そのものと勘違いしていなかったか。
今回は、自分を知ることをいかに自分が疎かにしているか、に気付くようなコースだった。
自分のやっていたことにただボウゼンとしているが、今の地点から世界を見つめ直したら自分は何を見ることが出来るだろうか楽しみに思う自分もいる。
今回のコースは自分を知る「ための」コースであり、ここを出発点として、これからどう再出発できるか自分なりに試行錯誤していきたい。(20代男性)
これまで感覚ということを、五感で感じたり、身体感覚で感じたりするものとしていました。そういえば、あの人の生活感覚はどうなっているのだろうとか、あの人はセンスが良い悪いなど、ものの形状だけでなく、人の行動の様子まで、良い悪いと判断をしていたことを、自分の感覚でやっていることだと、はっきりと自覚していませんでした。
その人はその人の感覚でやっていることであり、それを見たり聞いたりして、私は自分の感覚で捉えたことを元にして判断していることを、他人事にしていたようなものです。(70代男性)
別に自分を知らなくても、知らなければならないこともない。
ただ、思ったことは、でも、まだ僕は、そんな自分とこれからもずーと一緒で、この人生を生きていくということだ。そして、もっとも、自分に近い一番身近な存在でもある。
その自分を通して、実際の自分を知りたいし、そしてその自分を通して、この世界や人を見ているし、その実際を知りたいと思っている。
そう思うと、本当にそんな自分を「大事にしてあげたい」と思った。
「自分を大事にしたい」、初めて思ったかもしれない。
もちろん、なんやかんや、自分のやりたいことをして自分優先して生きてきた自分だが、はたして、自分自身を、じっくり、ゆっくりとみつめて大事にしてきたか、どうか、というと、ずいぶん、乱暴にし、ムチを打って、強いて、責めて、苦しめて、無理くりに生きさせてきたような気がする。乱雑だったな。
たぶん、人に対して、同じようにしてきたんだろうな。
その自分の実際にふーっと目をやると、両親の愛情を受け、世話になり、また多くの人たちに世話になり、一人ひとりの大切なものを注がれて生きてきたことに目が向いた。
ほんとうに自分の存在って、大事なんだ、かけがえのないものなんだなー(50代男性)
そもそも「社会」とは、なんでしょう?
「社会」は何のために作るのでしょう?
「社会」は、人にとって重要、大事だとは思っていても、「社会」とは?と問われると、あまりにも知らないということに気づきます。まずは、自分の社会観を調べてみませんか?
そして、ほんとうに願っている「社会」は、どんな社会でしょうか?
5月「社会を知るためのコース」に参加した人のレポートの一部を紹介します。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
「するべきこと」「してはいけないこと」というのは本来あるのだろうか?
実際は何もないよなあ。
責任、権利、義務というものも本来は無いよなあ。権利を主張し、権利を持てば自由が増すかのように感じるが、権利と義務はコインの両面のようにぴったりとくっついているようだ。権利が増えればその分、私やあるいは他人がしなければならない義務が増えるんだなということを調べながら、権利を主張する活動等が、実際は互いに不自由な方向に行ってるんだな、ということが見えてきた。
「社会は何もしなくてもよい」というポイントで、社会が新しく見え、新しい社会を作るんだと思う。
いつからか個人も社会もあるのが当然となってしまい、そんな風に世界を見ているのだなということが見えてきた。
何もしなくてもよい社会であるのに、いろんなことをしてくれている。そんな風に見るにつけ、有難いことばかりだなあと思う。してもらい、受けてばかりだ。
人の内面、心の状態に関心を持ち、その心が満たされて成長できるように支援する社会。
個人がそのようにするのではなく、社会が一人の心と一つになっていこうという社会。
それで、その人らしく発揮できる社会というのがあるんだなあ。
社会から、心が満たされて、その満たされた心で、個人が自分らしく成長、発揮され、それが再び社会に流れるような社会。(30代男性)
現状では、社会のために人は作られている。
子供のころから「こうするべき」を教え込んで、権利義務や所有観念が染み込んでいく。
そして、互いに押し付けたり、やらせたり、責めたり、縛り合う。
でも実際の世界は「なにもしなくてもよい」
権利義務、所有も責任もそこには存在していない。
これがベース。
ここから生まれてくるのは本心。
「やりたい。」「やってほしい。」人の要求。
そこから見た社会があるんだ。
社会は人をサポート、応援することだけ。 経済をサポートすることでない。
経済の成長ではなく人の成長。
本当に人の心が満たされる社会。
仕組みや機関はその結果で、出来てくる。
力が抜けた。
社会がどんどんそういうふうに人をサポートしていったら、想像つかない社会ができてしまう。
どこを、重視するかだね。
“社会をツクル”は簡単でシンプルに見えてくる。
「何もしなくてもいい」から、心オープンで話したい、ミーティングしたいな~。(50代男性)
人が人として生まれ、人として、その人らしく生きる。
そもそも「人」とは、どういう生き物か?
「人が生きる」とは、どういうことでしょう?
5月「人生を知るためのコース」に参加した人のレポートの一部を紹介します。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
人の自分の行為言動の現れの前に 意識上の自分の思いや、考え意思・感情・欲求・気持ちがある。
そこを紐解く?と本心にたどり着くらしい。
言動だけ見るとわけが分からなく、みんな違って、どうやっても争ってしまうように思う。
何を言っているのか、何をしたかったのか、内面を見ようとする。
行為言動の良し悪しではなく、重要なのは、内面。
弟と言い争った事が印象に残る。
何を言おうとしていたのだろう。
思いに気づく、してほしい中身は、弟の人間性を表していた。
人の、自分の本来性は、満たされ、人と人との繋がり、社会の中で、豊かに、多様に、繋がって、受け継がれていく。
実際の世界、自分の成り立ち、自分が何者か、人が何から出来ているか見ていくと、そのまま、実際に近い形を好むように思う。(20代男性)
悪い事しそうな○○さん、私の見方に悪い人というレッテルを貼っている姿を思った、悪い人を事実にしている感じである、私の中にその人の距離感が発生してくる、隔てが出来ている。
その人の内面・心に、目を向けていくと、「気持ちは?」と、レッテルが剥がれだす。
何を願っての行為・行動なのか? もっと深く、その人の心底は?と、見ようとして見ていくと、広がりと深みをもって見えてくる。レッテルを貼った薄っぺらい自分の癖が遠のいていく。
人は、社会の中で生まれ、愛情を受けて満たされて育っていく。
人の中で安心を得、聴いてもらえる・受け止めてもらえる、人の心に満たされて、知る能力を育てながら、成り立ちを知り、事実・実際の豊かさを感じ満足し、自らの内に湧いてくる欲求によって動き、人によって欲求を叶えてもらえる嬉しさを知り、人の欲求に応える喜びを倍加させながら、人と人の中で人と共に、幸せに成り合っていく・・・人生。
人の心は元来優しい、奥底に愛しむ心が見えてくる、豊かな心の人生が、豊かになり合っていく、心育つ人生が・・・。(60代男性)
夫婦で、親子で、会社の仲間と、心通じ合いたいと、話し始めて、
話し合えば話し合うほどに仲が悪くなった経験はありませんか?
「話し合う」、一番の要は、「聴く」ということでしょうか。
そして、聴く対象が、その話の内容もありますが、「人を聴く」に鍵がありそうです。
5月「人を聴くためのコース」に参加した人のレポートの一部を紹介します。
* * * * * * * * * * * * * * * *
相手の心を聴こうとはするけれど、なぜ、それがうまく出来ないのかを調べた。
「言葉」というものは概念だと言っているが、実際にはそのことを理解していなかったんだなということが分かってきた。
現れた表現・言葉ではなくて、その前のその人の心の状態、言葉に現れたその人の背景に関心を傾けることが、より一層明らかになってきた感じだ。私が相手の言葉をどのように捉えているか、どのように見ているかを認識することがものすごく重要なんだなということを感じた。
そこからすべてが始まると言ってもいいだろうか?
また、「聴くこと」と「やること」がぴったりとくっついていて、相手の話を聴きながら、すぐに、「私がするのか、しないのか。」「出来るのか、出来ないのか。」と考えているのだな、と見えてきた。
相手の言葉を先ず聴くことよりも、私の側からどのようにするべきかを考えていた。
だから相手の話がよく聴けないのだ。
「人を聴くことは、その人の世界に入っていくこと。」という言葉が印象的だ。
相手の話をいくら聴いたとしても、それは私の世界で、私が認識した範囲内であって、その外では認識することが出来ないこと。
それでも本当に相手の心を聴こうとしたら、本当に既存の私の世界を超えて、相手の世界に入って心を聴いていきたいものだ。
そしてそんな風に聴いていこうとする心、関心が、結局は、私の世界も、より一層広げて、豊かなものへとなっていくのだろうと思う。(30代男性)
* * * * *
相手へ相手へといく「聴く」と、「やる」(自分の中のこと)
方向性違うのに「聴く」即「やる」になりようがない。
また、相手に向かうことにより、自分の考え、思いみたいなものが薄れていく様な気がする。
自分が捉えていることを言っている。そのことを言ってない。
相手もその人が捉えたことを言っている。そのことを言ってない。
この辺の所がはっきりすれば、たとえ混乱しても元に戻れると思う。
そして、自ずと、お互い、相手に気持ちが向かうと思う。(60代男性)
5月の連休(5/2~7)に「アズワンセミナー」開催しました。
社会の基本である”人と人の繋がり”を知る5泊6日です。
参加した人の感想の一部を紹介します。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
みんなと共に、ひたすら探究するという事を繰り返す生活に身をおくと、「こんなにも自分の中での思い込みが、当然のように自分を支配しているのか!!」と驚きの連続でした。(30代男性)
特に全過程を通して感じたことは、【言葉】はかなり不確定なものであるということ。夫婦でも言葉にまつわる喧嘩が多々ありますが、解決策は【言葉】の根本的な認識のところにあったのだと分かりました(解決しないはずですね)。
初め苦痛で仕方がなかった探究中の沈黙も、なぜ苦痛なのか?と考えると自分の癖が見えてきました。
「この時間がもったいない」という時間にせっかちであること。
「もっとこうして進行してくれたら‥」という他力本願な思考癖。
「ここに来たら何か得られる、自分は変われる」という受動的な考え方。
客観的に見たらなんて小さな人間なのだろうと思うのに、それが実際の自分なのだと思うと、自分のことは意外と知らないものだと気づきます。
(30代女性)
6日間終えてみて、じんわり何かが伝わって来て、やり方は驚きの連続でしたが、伝わってきたものは、忘れていた何か、大切な何か、自分の中にもともとある何かであると思います。
言っても言わなくても、聞いても聞かなくてもよいとか、“自分はどうしたいのか”という問いにしても、はじめは驚いたのですが、その人らしく主体的に生きることを大切にしていたら、当たり前のことであり、それを失ってしまったことに逆に驚きました。(50代女性)
参加してみて想像していたのとは全く違い、どんどんリラックスして話しやすくなっていく事に驚いた。
これまでの日常の相談、打合せでは短時間で結論を出すために、自分と異なる考えを十分に聞かなかったり、強引に話をまとめるために、ずいぶんと無理のある方法で、ストレスを感じながら行っていたように思う。
「自分について」は、きっとたくさんのきめつけがあると思う。外していくとどんな自分が出てくるのか楽しみだ。
「幸せ」とは、自分一人の幸せではなく、周囲を含めた幸せであり、つきつめていけば、世界中の人々の幸せであるということが、みんなの話し合いの中でしっくりときた。(50代男性)
周囲の人達と生きてきたこの世界は、自分がつくり出しているものであるという、感覚を持つことができて、自分の思い込みやキメツケがなんと多いことかと、愕然とする一方、新しい世界が開けたような気がしている。
これから、周囲の人に対してすごく親しみを感じられる気がしたし、実は「私」と「あなた」の境目はすごくあいまいなもので、まさに世界が一つであるかのような(As onc)、互いに家族であるかのような争いのない社会を創り出すことができる可能性を感じることができた。
自分にとっての「家族」はどんなイメージだろう。
自分にとっては温かい、利害とは無縁な関係性、そのような関りを思いだした瞬間、熱いものが込み上げてきた。
家族じゃなくても、そんな関りがある気がした。(30代男性)
私の中にはまだまだ気づいていないたくさんの囚われがあるのだと思います。でも今、このセミナーを終えたばかりの私であれば、わが子に対しても、「あなたはどうしたいの?」と、本心から尋ねることができるような気がします。
そして同じ物事に対しても、私はこう思うけれど、子どもたちはどう思うのかを知りたい。
日常に戻ったら、気づかぬうちにマイフィルターをかけて物事を見てしまうのかもしれませんが、このセミナーで学んだことを思い出して、少しずつでも自分を探究し、本心でつながる人と人との関係というものをこれからも体感していきたいなと思っています。
一人一人の主体性が尊重され、人と人とがともに助けあい安心して楽しく暮らせる世界――。
アズワンセミナーを受けてみて、漠然とこれまで私が描いてきた「平和な世界」は絵空事ではなく、実現可能だと実感できるようになりました。
わが子を含め、今を生きる世界のすべての子どもたちにそんな世界を贈りたい――。
たくさんの仲間がいたら、結構早くに実現できるかもしれませんね。
そんな世界になることを心から楽しみにしています。(40代女性)
今日から、6泊7日で、内観コース始まりました。
「内観コース」は、自分の人生にじっくり向き合い、「自分で自分を観る」機会です。
その中で自分を客観的に観察する力が養われていきます。
客観的に自分を観ることができてこそ、本当の自分を知ることも出来るようになっていくのでしょう。
3月「内観コース」に参加した人の感想の一部を紹介します。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
終盤になって、より具体的な場面を思い出し、その時の自分を見る。が、どうしても「あんなことしてしまった」「もう取り返せない」「悪いことをしてしまった」とドンドン反省する気持ちが出くる。面接でそのことを言ったら、「『悪いことをした』っていう気持ちをそのまま見るっていうか、認めるというか・・・」それを聞いた直後、僕の心がようやく長年の重圧というのか、突き刺さっていた棘がスッと抜けた。どういう作用か判然としないが、今まで自分の心を「悪いことをした」という思いで、固くしていた。閉ざしていた。それが一気に溶けて、開いた。
言葉にするとなんか物足りないけど、自分でもびっくりするような作用が心の中で起きた感じがする。
頭を使って唯々思い出すことだけをやってきたが、気が付くと心が穏やかになっている。
そんな一週間でした。(50代男性)
最初、内観は親などにトラウマを持っている人にとっては、いいかもしれないが、私のようにどちらかというと何不自由なく普通に暮らしてきた自分にはあまり必要ないかな、とも思っていた。
でも、内観をしてみて、「当たり前」の呪縛から外れてみえた、「何不自由なく」という言葉がまるで魔法のような、奇蹟に感じられ、どれだけ今の自分が両親や夫、友達などの多くのサポートによって、生かせれているのか、実感されて、有難く有難く、涙が溢れてくる。
母がどれだけ、自分に対してしてきてくれたことを改めて実感でき、まだ、母が生きているうちに内観が出来て本当に良かったと思う。(50代女性)
私という存在は、本当にたくさんの助けの中で育てられてきたんだなあ、と見えてきました。
子供の頃、両親と祖母の世話の中で、愛をたっぷりと受けて成長してきたんだな、と感じます。
生まれたときからおむつを何千回取り替えてくれたのか、ご飯も 数万回作って食べさせてもらい、洗濯も数千回して干し、私が着られるように準備してくれたのに、あまりにも当たり前に受け取っていたなと見えてきました。
このような部分に対しては、知っていると思っていたけどよく知らないでいたなと、知ることになりました。
母に対してを内観してみると、小学校の時で、雨が降る日の下校時、他の家の子供たちは、お母さんが傘を持って迎えに来るけど、私の母は来ないなと、雨に濡れて歩いて帰る、自分の姿を思い出しました。
その当時、母は教師の仕事をしていました。そのようなことがしばしばあり、私は、母はこのような事に関心があまり無いように思っていました。こんなに準備を色々としてくれたのに、関心の無い母親だと考えていました。
そんな、雨にちょっと濡れるくらい大きなことでもないと忘れていたようなことであったけど、今回よくよく考えてみると、私の母もこの時私を迎えに来たくなかったのか?雨が降る日、学校に居ながら、傘をさして帰っていく学生達を見ながら、自分の子供はどのように家に帰っているのだろうかと考えていなかったのか?と考えると涙が出ました。母はいつも私のことを思っていたのに、私は私のことに無関心な母だと思っていたんだな、と見えてきました。(30代男性)
「みんなが幸せに生きられる社会。」だれでもが願っていることでしょうが、
そもそも「社会」とは、どういうものでしょうか?
3月「社会を知るためのコース」に参加した人の感想の一部を紹介します。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
「人と人」を「個人と個人」という観方で観るのが強かったのかも。
それで、行き詰っていたところに、今回、「社会」という視点で見てきて、目から鱗だった。
自分の中の「社会」というもののイメージが、がらりと変わった。
今までは、社会は大きく上にあり、力があり、個人は下で社会に従わねばならない。
そんな感じだったのが、社会は人人人、人がいる。
一人一人に自由意志があり、社会は、そのベースとなって、人が人らしく生きるのを支えていく。
そこから、人(誰か)の中のやりたい気持ちが寄って、社会的な仕組みや機関ができていく。
これらは人(私)の一部であるし、人(私)も社会の一部。
対になることは、ありえない。(50代女性)
社会と人は、別なものと、捉えていたが、人は、大きな社会の中に抱かれて。。。
社会と人と、別けようもなく、一つだった。
初めて自分が溶けていった、離れようのないもの、そのゼロベースで、大きな転換点だった。 社会と人 →「一つ」(70代女性)
「権利・義務、責任、所有」
- 私たちの意識を支配している今の社会の根幹について、これでもかこれでもか、と見てきた。
上下で、力で、一人一人を分断し囲おうとするこれらが、いかに私たちの内面の奥深くまで浸透しているかを実感した。
なぜ私はこう考えるんだろう?こう思うんだろう?こう感じるのだろう?と、自分の考えや思いや感じを剥いでその奥を探っていくと、その奥底、足元にある流れが見えてきた。
その目を周りに向けると、その流れは周りの人たちの足元にも流れていて、それは世界中の人とつながるひとつの流れになっている。
もともと人と人はこの流れでつながっている。(60代女性)
自分や社会を縛っているもの、人間の作り出した考え(責任、権利、義務、所有、悪平等など)とはどういうものなのかとゆっくり考えられた。
それがあると架空の世界を実際のようにし、人の姿が見えてこない。
自分はなにで動いているのだろうか? まわりの人はなにで動いているのだろうか? なにを願っているのか、もっと知っていきたくなる。
なにか私の中で動き出している。(60代女性)
“子どもが子どもらしく”だけではなく、子どもも・大人も“人が人らしく”成長していくための社会。
権利や義務、責任、所有から開放されて、自分も、人も、社会も縛る事のない、自発的な自由意志で調和され、保ち合う社会。すでに実現していたんだなあ。
日常から「本心はどうかな?」「どういう状態だったかな?」と観察していきたいし、そういう風に成長し合える間柄(社会)にしたいなぁ、と思う。(20代女性)
自らの知性で、私の心を訪ねてみよう。
3/18~6日間、アズワンセミナー開催しました。
参加した人の感想の一部を紹介します。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
素朴だけど、生きていく上で向き合わざるをえないテーマのひとつひとつと、じっくり時間をかけて取り組むこと、さらには全国各地から集まった方たちの話を聞くこと。
こういう場でなければ、中々出来ない体験でした。(40代男性)
実際にセミナーの中でみんなで考察していくと、他の人の考えから違う気付きがあるし、角度を変えた問いからも新しい視点が生まれ、予想が覆されました。
新しい気付き・考え方が自分に生まれると、とてもワクワクします。その視点で次のテーマに取り組むのがまた面白く、毎日今日は何のテーマだろう?と楽しみでした。(40代女性)
これまで、仕事をしてきた中で、とても感じていた苦しさや、意味のなさ。
それは、なんなのか、ここで分かった。
それは、計画、こうすべきという枠、多くの常識の中のすり合わせに、無理して押し込めようと強いたことだった。
結果に向けた考えや行動を求めていた自分。 順序が逆だったのだ。
「ホントのホントの本心」から始まる、これらの世界。
心から楽しみである。(40代女性)
お金、戦争、エネルギー、資源の関係を突き詰めていくと,結局は心のあり方に行き着きます。
平和に生きるための理想や手法は巷に溢れていますし、個人として上手くいっている人やグループは知っていますが、世界のコミュニティで上手くいっているように、感じたことがありませんでした。
その原因は共通して人間関係だと分かりました。
やっぱりどこまでいっても、始点は自分。 終点も自分。
世界がうまくいくことを、どうしても諦められないのも私。
ゼロに立ち戻る身軽さと好奇心を意図しつつ、できない時の自分を愛しみつつ、探究を続けます。
一人じゃないって、本当に安心で嬉しいものですね。(50代女性)
いい、悪い、やる、やらない、こうすべき、こうあるべき・・・
日常はそんな私の価値観であふれています。
「目の前にあること、起きていること」と「私の中で起きていること」の区別がついていないということに気付けない。
だから相手のせいだ、いや私のせいだ、あっちだ、こっちだ、と白黒つけることが目的のようにも感じられ、気づけば自分も周りの人もいつも怒ったり、泣いたり、対立したりの繰り返しです。
本当の自分の気持ち、今ある思いや感情の背景にある何か、なんて調べる余裕がない日々でした。
コップのワークの時に感じたあの温かいつながりの感覚。
あれが私のほんとのほんとに感じたいものなんだと今は思っています。
あんな温かい感覚を誰かと分かち合いながら暮らせたら、それが私の幸せな状態なんだと思っています。
私の平和のイメージそのものなんだと思います。
それはどこか別の場所で知らない誰かと始めるものではなくて、今ある関係の中で、自分の中と外を丁寧に見つめて育んでいきたい、それが正直な思いです。
私の喜びは相手の喜びで、私とまわりの境界なんて意識がなくなって、私が心からやりたいと思ったことが誰かの幸せにつながったらいいな。
その幸せが波紋のように広がっていった先に争いや対立のない世界があるといいな。
これこそが子どもたち、先の世代への贈り物であったらいいな。(40代女性)
2月22日から一週間「人生を知るためのコース」が開催されました。
韓国からの参加もありました。
「人とはなにか?」 「人の一生とはどういうものか?」
今までの自分の人生を振り返りながら、じっくりと根本から、「人生」を問う機会です。
参加した人の感想の一部を紹介します。
****************************
数多くの経験を通じて、私の気持ちを総合して'私はこれがしたいのか?'と見るより、「私は何を望んでいるのか?」「私が持っている心はどうなのか?」と直接見て理解すれば、現象に現れた感情はその元から現れたことなんだというのを知ることが出来そうだ。
私の本心はどうかを見つめながら、感情、気持ちの根源をたどって行くと暖かくて平穏な、ある原初的な感じがある。
何か認識や感情がねじれて苦しみが起こる。
親しく過ごしたい本心が歪曲されて人と距離を置いたり、何か不足感を感じて満たそうとしたり、本来の心に焦点を合わせないと、満されたとしても、虚しい満足感や安心感が繰り返されるのではないか? 安心する満足するためには、本質的に私は何を望んでいるか、を知っていくことだ。 (30代男性)
これまで、心を大切にするということは、良い感情を持つことだ、と理解していたため、考えで感情を良いように変えようとする努力を長くやってきた。
しかし、人間として持って生まれた安心や満足に対する本能のような欲求は考えで変えられるものではないんだ。
その声に耳を傾けて過ごしたら敢えて考えで感情を変える必要もないんだ。
心に焦点を合わせて生きていけば、人の言葉や行動や現在の気持ちの状態よりもその人の心がどうか、不安ならどうすれば安心と満足の状態に進むことができるかについて調べるようになるんだ。
私たちはみんな同じことを追求する存在なんだ。
心が何か?よく解ってないが、安心と満足を追求する深いところの私がいるということに気づくだけでも人生が転換されるような大きな変化が感じられた。(30代男性)
心が汚れているとか、暗いとかあるが、本当に心が汚れているのか?
汚れが付いているだけで、心自体は汚れたり暗くなったりするものではない。
本来の心、色々な考えで見えにくくなっているが、それはいつでも変わらなく、人なら持っているものだと思う。どんなに現れたものがひどいものでも犯罪をした人でも、本来の心の方に目を向けてくれる人と話ができたら、救われる思いがするのではないだろうか。本当の自分を見てくれると感じるのではないか。(20代男性)
今私の中で願っている「何か」を深く探ってみた。
驚いたことに、「私を見て、私とあそぼうよ。」という幼い子供のような気持ちが見えた。
一緒にいた人たちに素直に表現してみて、何か変化が感じられた。
清々しさ、軽さ、満足感。
長い間、考えで、見ないように生きてきたんだなあ。
心をさらけ出してみるとより満足できるんだなあ。
こんな風に心をありのままにさらけ出して生きていきたいものだ。
私も私の周りの人たちと心ゆくまで共に生きていきたいという気持ちが強く湧き上がってきた。(30代女性)
「成り立ちを知る。」今までも頭では、そう思っていたが、自分の育ちをふりかえったり、今ここにいる自分を見たりして、「成り立ちを知る、その育景を知る」ことが大事。
人が生きるというのは、生れて、まわり(人・社会・自然などなど)をすべて受けて、形成されてるぐらい大きいと思った。
人が、人らしく(本心で)生きられるのは、どういう社会かというのが、もっと知りたくなった。(60代女性)
情報を得たり、自分の体験から、「こういう人」(例えば、優しい人 仕事のできる人など) 「こういう物」(例えば、甘いイチゴ 汚い部屋など) 「こういう出来事」(例えば順調な人生 忙しい日々など)と、言う時、自分は、その人や物事について「知った」つもりになっていませんか?「もう知っている、もうわかった」としていませんか?
長年共に暮らしている家族、自分自身についても、例えば「母はこういう人だ」「自分は、こうだ。」と、キメている状態から、見ていないでしょうか?
「自分を知るためのコース」(1月)に参加してみての感想レポートの一部を紹介します。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
僕は時々、人間関係がキツクなる時がある。友達間ですらも。
それは何で? って考えたら、僕自身が僕自身をこーゆう人間だ、こーゆうキャラだってキメつけて不自由さを感じていた。
事実・実際など誰も知り得るハズもないのに、人間が考えただけのこと、それがあたかも事実・実際のようになり、強大なパワーを生み。
人の悩みの種となり、思い込みという名の根を張り巡らせていく。
人はキメつけたがり、共有し合いたがる、か弱き生き物。
それも、また自分。
そんな自分に興味を持ち、何で? って優しく、ゆっくり観察していけたらなぁ・・・
自分について知ることは出来なかったけど、自分について知るための考え方は何となく分った気がしている。
自分探しの旅、いや、自分観察の旅はまだまだ続いていく。(20代男性)
「正さ」という名の自縄自縛。
皆縄皆縛・事実化・集団事実化から「実際はどうか?」に向かう時、まず一人が事実化された事実から抜け出すこと。そして、事実化の問いを共にできる人の存在が「正しい」という「人の考え」「人々の考え」を超えた人間と人間の暮らす新しい世界観を、新しく続けられるのかもしれない。
まず、一人。は自分自身。(30代男性)
自分をいかに知らないかと言う事に気付いた6日間でした。
その知らない自分も愛おしく感じられて、さらに知りたくなった。
霧の林のなかから手探りで抜け出した4日目から、面白くなって、感じたことを素直に表現していけばいいのだと言う、開き直りのようなところが出てきて、楽になった。
実際はどうなのか? と問う事さえしなかったと言うより、そう思って、自分を見ていなかった。
日常の生活に戻って、人と接する時に自分がどう感じるか観ていく楽しみができた。
(60代女性)
まさか事実・実際が捉えることのできないものだったなんて…
まさか自分の感覚があいまいな不確かなものだなんて…
まさか自分がこんなに決めつけていたなんて…
まさかこんなに知ったかぶりを日常的に繰り返していたなんて…
このコースに出る前と後では、
世界がひっくり返った!? ほどの衝撃をうけた感覚を持ちました。
それは、ぶあつ~い常識の皮を何枚もはぎ取るほどの大きな出来事…
少し気持ちが軽くなり、もっともっとみんなで幸せになれる予感。(40代女性)