人から → 話を聞く ⇒ 人を聴く ⇒ 心通じ合う話し合い

「聞く」・「聴く」を科学する
人の話を聞く時に、自分の言葉の中身で聞いているという自覚があって、聞いているだろうか?
言葉や表面的な気持ちや考えを聞くのではなく、その人そのものを理解する、つまり「人を聴く」聞き方をしているだろうか?
話し合いが「人を聴く」中身になると、快適で豊かな心へと進みます。
「人を聴く」話し合いは、知性が働きだして、様々な問題も解決の方向に進んでいくでしょう。
1月9~の「人を聴くためのコース」に参加した人の感想を一部紹介します。
kana-garden-narcissus-15.jpg自分の意味合いでの聞き方。 相手への抵抗って、受け取りへの抵抗感!
自分の「聴く」の現状・実態、本来の「人を聴く」とは? そんなへんを調べたくての参加だった。
終了後に思うのはそこに、「実現するには」を加えたい気がする。

色々な問いかけ、エクササイズ、日常の自分の実例、コース中の実例、、、どこから探っていっても、いつも同じところに行きつく感じだった。
一人相撲、自分劇場、そんな言葉で表現されるような現状・実態かな。

相手のことを思っているつもりが、実際のその人ではなく、自分の頭の中のその人。
一生懸命聞いているつもりでも言葉や事柄のみ、そして自分の意味合いで聞いている。抵抗感・違和感も相手に向けているが、実は自分の受け取りへの抵抗感。(女性70代)
.
.
.
話や言葉を聞くから、心・内面を聴くへ
人を聴くはどういうことか
コースの最後のほうに、"その人は何をいいたいだろうか"というフレーズが出て来た。
自分がそれを読んで、"何をいいたいだろうか"というところに目が行く。

日常は、その人は何を言ったのかとか、こう言ったんだとか、これを言ったかったのかとか、それにばかり頭がぐるぐるしている。
話や言葉を何かわかろうとする。
"その人"というほうに関心が行くとはどういう感じだろう。

人に、心、内面、世界があることを知らないと、知りたいと出て来ない。
言動にとらわれて、生活している。
何によって、人を聴くが実現するだろう?
知るかな

知っている。 わかっている。 となっている自分を知ると自然に知りたくなるのだろう。
聴きたくなるのかな。(男性30代)
IMG_20220215_064857.jpg人の話を聞く奥に、無意識に働く人への反応、心に焦点を当てていく
コースでは自分が聞いている、そう捉えているのを知らない、反応の方に囚われている
人間の考えを理屈では理解できても、人間の考えであることを知らずに日々過ごしている、現状の日々を繰り返し見ていく

自分で捉えたもので認識して、外から引いてみている自分
表層の部分でしか捉えられないものからやろうとしている
空しく 寂しく 感じている
意識の方を大事にしていると見えずらくなる実際の方

聴けていなかった事例を出し合いながら
聞いたり、出したりしている中で、その人を知ろうとするひとの姿があって、自分の中にもある本当のものに気づいていく

どんな作用があるのか
知らないうちにその人の心の世界と反応しているのかな?
人と人 人の中で気づいていく知っていく
お互いが自然と欲求や気持ちが生まれてくるような、心が通い合う話合いはどんなだろうな?
人を聴きながら暮らす、日常の普通の風景になっていくのかな、特別なことではないのだろうな
いつも働きづづけているもの、日常をよく観察したい(女性40代)



認識の性質を知り、焦点が心に進むことは、争いの一切ない世界に繋がる
人は、おそらく、人を知りたいという欲求から言葉というものを産み出したのだろう。
人を知りたいというのは心を通わせたいということかな。
そして言葉を使って人と人がコミュニケーションをはかる。
しかし、言葉というものがどういうものかということを正しく知らなかったり、さらに言葉を捉える認識というものがどういうものかということを正しく知らなかったりしていることで、かえって行き違ったり(満たされない)、すれ違ったり(満たされない)、対立したりしている。

また、人の内面に対する関心の薄さというか、日常、言葉がその人、行動がその人という見方をしている。
言葉の前には、人の広く深い心の世界があることを知らない。
例えば「その人は、何を言いたいのだろう」と、言っている言葉やその意味をよく聞こうとする。
それで聞いたつもりになっている。
聞く観点が違う(人がいない)。

人を聴くが実現している職場。
人を聴くが実現しているミーティング。
人を聴くが実現している社会。
人と人が満たされ
争いの一切ない世界。(男性70代)
bgm_animal-1024x538.jpg
人を聴くためのコース | - |

心通い合う話し合いは「人を聴く」ことから始まる

家族間や職場でも人と人の交流の多くが、話し合いを通して行われていると思います。
その話し合いが上手く機能しないことが、不快な気持ちを起こし、不満な心の状態をつくり、争いを起こしています。
「人を聴く」ことは、心がその人そのものを理解する方向へと進み、人と人の間に、温かい心の世界が展開されます。

12月20日からの「人を聴くためのコース」に参加した人の感想です。
一部ですが紹介します。
photo0000-4036.jpg気持ちや意思に関心を向ける心の状態へ!

相手の気持ちや意志や欲求を聴きたい、自分の気持ちや意志や欲求を聴いてほしいというのは、もともとの人の中にある自然な心の働き。
人には、そういう回路というか通路が元々備わっている。

実際にはない「やること」に関心の大半を向けていた自分が見えて、これでは聴くが実現しないのは当たり前だった。
人を聴くは、やることではなく、相手や自分に関心を向ける心の状態。

何かをやることやどうやるかという世界から、人と人がお互いに関心を向け合う世界へ。
もともとない「やること」重視の世界から、実際にある気持ちや意志や欲求重視の世界へ
かつてない、新たな年が始まる。(男性60代)
.
.
.
人を聴くは ⇒ 豊かさの味わいへ(人間の繁栄のベース)

「人を聴く」とは、人に対する本来の人間性の現れを表現したものだと思う。
人への関心とともに自然と現れるもので、意識して・がんばって行うことではない、というのが大きな発見だった。

「人を聴く」ことで、安心して知恵を出し合い、相手の世界の豊かさを知って味わうことで自分の世界も豊かにできる。
創造的な活動や人間の繁栄のベースになるもの。

自分自身や身近な人を聴くところからはじめていきたい。

コースからの帰宅後、妻に家の事をやってもらっている事実と豊かさ、そしてその中に妻の心がたしかに存在していることを感じることができた。
「夫婦間の役割分担・仕事量は公平であるべき」という人間の考えで、事実が見えていなかったな、と気づいた。

そして今朝目覚めたとき、普段頭に浮かぶ「やるべきこと」は実際には存在しないということに気づいた。
背中の緊張が流れていくのを感じた。

事実を知ることの力を実感しています。
これからの変化が楽しみです(男性40代)
img3034_IMG_20210110_104133.jpg
人を聴くためのコース | - |

言葉の元、表現する前の心を聴きあう、人を聴くとは?

人を聴く、人のこころに気持ちが動き、表現する言葉の前の心に耳を傾ける。
聴きあう世界を探る。
聴いてもらって満たされる、聴ける自分がうれしく・満たされる、喜びの内に満たされ合う世界とは!
「足るを知る」世界へ、自分自身の本心を探求。

1月11日~開催された「人を聴くためのコース」の参加者の感想の一部を紹介します。
.
以下のページから「人を聴くためのコース」の案内が読めます。
http://www.scienz-school.org/hp/kiku.html
ダウンロード.jpg◆伝えたい心 聴きたい心 人を聴くとは?
人と話すとき   話している途中で  なんて言った?
それってどういう意味?とかそれってなぁに? って聞いている

何やっているのだろう、心の中はどうなっているのだろう

言葉を沢山集めると何か聞くとわかると思っていた  
わかるのがいいってところから
「言葉出す前に相手には何か伝えたい心がある、聴く私には聴きたいという心がある   しかもずっと」(女性50代)
.
.
.
◆対立や争いが一切起こらない「人を聴く」の世界を探る
人を聴けるようになりたいと願っている。
「人を聴く」とは,そもそもどういうことなのだろうか。
現状の自分の「人を聴く」はどうなっているのだろうか。
「人を聴く」が実現しないのはなぜなのだろうか。
どうしたら「人を聴く」が実現するのだろうか。

人を聴くということがどういうことなのかをハッキリと知らない。
聴く喜び,聴いてもらう喜びをハッキリと知らない。
自分の聴くがどうなっているのかをハッキリと知らない。
そもそも聴くとはどういうことなのかをハッキリと知らない。
聞くと聴くの違いをハッキリと知らない。

自分の考えを事実・実際だと思って聞いている。
自分の見解が正しいと思っている。
聞くとすぐに反応して言いたくなる。
相手の心の状態に関心が向かない。
頭の中は自分のことだけ。
相手にお構いなしに自分のことを一生懸命言いたくなる。
気持ちが落ち着かない。
何かに追われているように言葉が出てくる。

このように,自分の現状と自分の「人を聴く」が実現しない理由・原因が浮き彫りになってくる。

また,人を聴けないことが,人と人との対立,争いや不調和をもたらすような気もする。
世界が全体幸せになることを願うのであれば,人を聴けているかどうかもその実現の一つの大きなポイントになりそうだなぁ。

自分の考えに振り回されずに,相手の心の状態に関心を向けて,互いが喜びあえる聴き合い。(男性50代)
5951075275_dc7a6773e1.jpg◆まるごと聴くことで、人が見えてくる
自分の中にある言葉やその意味でしか聞けないということをまず確認した感じ。
人の言葉がそっくりそのまま自分に入るわけではないんだね。

自分の中の、人を知りたい、聴きたいというものがあるから聴こうとするんだろうな。
私の中にもそれがありそうで人を聴くは力もいらない自然なことなのかも。

その人の価値観や考えとか全部まるごと聴く、受け入れる、そんな感じのことをスタッフさんが言っていた。
それを聞いたときそれってものすごい安心なんじゃないかと思った。
本当にそのままの自分を見てもらったら人は安心して成長するんだろうな。
お父さんやお母さんの顔が浮かんだ。
私をずっと聴いてくれてたのかな。
実際を知るってどういうことだろう。

“聞く”と“やる”がセットになっている。
〇〇〇ちゃん~~やってと聞くとすぐにそれをどうしようか、やるかやらないかに考えがいく。
言った人の存在はない感じ。
やることで頭がいっぱいになって風船のように膨らんでいくんだけど、“やる”がなかったら?って。
それを聞いたら大きな考えの風船がパンっとはじけて聞くだけ残って人がいるんだなって思った。

人が見えない言葉のやりとり、なんかつまらないなあ。
暮らしてても人を見たい。
見える人になりたいな。(女性20代)
201911 (5).jpg
人を聴くためのコース | - |

かって無い、新しい視点―「人を聴く」文化へ!

自分の心に、耳を傾ける。
本音は? 更に深く傾ける……本心は?
自分の心を聴けた分だけ、相手のこころへ、「人を聴く」が実現していく。
警戒心が溶けていく。
「人を聴く」の実現で、理解し合い、満たされ合う広い世界へ向かう!
――人を聴く社会、人を聴く政治、人を聴く運営へ。
「人を聴く」お互いから、一人ひとりの味が発揮される社会へ進んでいく!
6月22日から、サイエンズスクールの「人を聴くためのコース」に参加した人の感想を紹介します。

smart_phone_146879e4.jpg
◆警戒心? 気づいていくと、溶け始め、自然と人に関心が湧いてくる! 
.
人を聴けるようになりたい(そうしたら人との関係がよくなると期待して)と頑張ろうとしても、そもそも頑張るものではない。
自然と人に関心がいくという表れになるかどうか。

人(特に身近でもう知っていると思っている人)がすごく単純なものに思えている。
実はほんの小さな1部しか見えていないと考えたら、全然知らないかもしれないと思えた。
相手を聴こうとなっていないときは、自分を何かから守ろうとしている。
人への警戒心だとか恐怖心がないと、自然と人を聴きたくなるように思えた。

人を聴こうとならない状態は、世界がとても狭い。
世界の片隅で身動きひとつせずに妄想しながら感情の上げ下げをして過ごしているような。
もったいない。
なんとなく、人を聴こうとする状態を垣間見せてもらった気がするので、自分のなかに可能性がでてきたと思う。(女性40代)



◆聴き合いの場は、主体性の復活!

今回は本来の人と人の間柄というところでの聴き合いとは・・・という視点と関心で参加した。
やっぱりまずは自分を聴く・・・
話を聞く際に、観察して「今、観念や記憶に関心が向かっているな」と気づくと内面の状態が少し落ち着いてくる自分になるなと思う。

そして「聴く」というのは「主体性への関心と尊重」がポイントだなと今回のコース参加で強く思った。
自分の主体、相手の主体・・・そこへの関心・・・言葉とか反応とかに関心が向くとそこが見えなくなる・・・自分を聴くではなくなるし、人を聴くではなくなる・・・聴き合いではなくなる。
お互いの主体、お互いの気持ちや本心への尊重・・・「主体のある人と人」を知る・・・それが本来の人と人との間柄を知ることなんだなと思った。

聴く状態になると実際の人が見えてくる・・・人と人との豊かさが見えてくる・・・人を聴くというところからの環境や社会の実現・・・本当を見出した分だけ人間らしい環境や社会が現れてくる・・・少しでも聴き合いの場作りをしていきたいと思う。(男性50代)

animal-1835674__340.jpg
人を聴くためのコース | - |

「話を聞く」が「人を聴く」になって…快適生活が実現!

人の中にある心の働きは? その人の中身は?
安心のお互いで、関心がお互いの、言葉の奥の世界へ! 
「人を聴く」は、人の本来の姿!
争いの起こりようのない社会の入り口が見えてきます!
自分の中に、安心状態・満ち足りる世界が広がります!
5月11日から開催された、サイエンズスクールの「人を聴くためのコース」参加者の感想を一部紹介します。

img603_file.jpg◆安心の中で、その人を知ろうとする心、人を聴ける状態へ!

人を聴くことをシンプルな表現にしたら、人に関心がある状態と言えるね。
相手が、何を言っても、何をやっても、その実際の人に絶えず関心が向いてる状態が本来の聴くかな。
絶えず、その人を知ろうとする、どうなってるだろうかに関心がある状態は本来の聴くかな。

例えば、[聴くとやるがついている]ことは[やるベース]があって、聞くことがついて来る。
やらなければ認められないっていう不安ベースの状態があって、それで[聞いたら、やる]っていうセットになってるじゃないかな?
安心ベースだったら、何もやらなくても良いベースだとしたら、どうなるかなね?

聴くは人間としての本質的なことなので、そういう不安、不満ベースの心の状態が元々の聴くことが実現してない原因なのかな。(男性20代)
.
.
.
◆争いなど起きようもない世界! 人を聴く!

相手に聴いてもらって→自分の本心に気付き→相手を聴きたくなる→相手もまた本心に気付く。
こんな繰り返しにより双方共に満たされ満足していく。

言葉とモノの関係
対象物の事言ってるのか? 頭の中のことなのか。
この辺解っているようで解ってない。 というか、はっきり区別されてなかった。
密着感強い感じ。
はっきり区別されれば争いなど起きようがない、ところまで行き着く。(男性60代)
.
.
.
◆自分の意識の固定を知ると、その人の中を知りたくなる、「人を聴く」へ!

相手の世界はだいぶ広いよね。
わからんほど広い。

そこに関心向いてないのよく分かる。
自分の意識が事実になってシャットアウトしてたんやろなぁ。

失礼しました。
聴きたい気持ちはあるんだけど。

なんせ、知らんから、それでやるコトもくっついてたから。
聴くと、(つもりになると)すぐ何かをするアタマになる。
受け止めてない。
どうしたらいいか、それが先走ってしまう。

してあげたい気持ちはあるんやけどね。
なんせ、知らんから、自分の考えに意識が行ってるの気付かずやってた。
そんな感じの現状だったな。(男性40代)

images (1).jpg
人を聴くためのコース | - |

日常会話が快適でスムーズになる元「人を聴く」わたしへ!

ふだん言葉を使って意思疎通を、何気なく図っていますが、その実際をじっくり調べたり研究することは少ないのではないでしょうか。
言葉を交わす、その実際や実態を科学的に調べてみると、人間の本来的な性質が観えてきます。
その人そのものを理解すること、そのことを「人を聴く」とここでは表現していますが、人を聴くことで、心から通じ合える、人を尊重し合う豊かな話し合いが実現されていきます。
12月28日の年末から年始に開催された「人を聴くためのコース」に参加した人の感想の一部を紹介します。
20181212_162544.jpg
◆安心から始まる、こころから通じ合えるお互いへの道
先ず自分が人を聴くというものに対してイメージでやろうとしていた。
こういう受け答えしたらいいかなダメかなと力が入るときがある。
多分相手に対して気に入られようとするみたいなことでそういう会話を成り立たせようとする頭が働く癖がある。

だからイメージ通りに答えて相手が良い反応をすると、うまくいったとか思う。
本当に人を聴くというのはそういった、考えでやろうとするものではない感じがする。
要素として本当に安心というベースに立たないと聴く状態というのにはなりにくそう。(20代男性)


◆「自分の頭の中」と気づくことで、相手の言葉のまえのものへ
「聞いたらやらなきゃ」等がないと、「聴く」は誰でもできる易しいことかもしれないと思いました「。
話せば話すほど寂しくなったり悪感情が出るのと、話せば話すほどますます相手を聴きたくなるとの違い。

言葉を聞いて、それがあってるかどうかに引っ張られてしまう。
自分の中の意味を相手のことだと勘違いしてしまう。

でも、自分が安心して伸び伸びしていたら「聴く」が実現しやすい。(30代女性)
20181212_163447.jpg◆言葉の性質を知り、主体的な心の世界へ向かう
"言葉"とは,個々人の頭の中に存在する概念。 ⇒  言語/話を聞くということは相手の話を聞くのではなく,自分の考えを聞くことである。 自分の考えであることの自覚。 ⇒ 言語とは,その人,相手に対する理解を始める入り口だな。 ⇒ 話を交わすということは言語を話すではなく,言語を媒介に相手が何を求めているか,その行為の本体に狭めていくことではないか。

何のために聴いているのか。 相手を理解して分かって行くために聴こうとするのか。
自分の納得のために聴こうとしているのか。

実際の世界は,話すその人にはその話を発する以前に気持ちや心など何かがあってそれを言語で発する。

相手の世界をありのままに理解しようとする互い, 主体的なお互いでこそ, ともに生きていくということが始まるのではないだろうか。

満たされた状態の、普通の, 人間らしく生きられるのベースはお互い、聴ける状態, 聴き合いの実現から始まるかな。 (30代女性)


◆人を聴くことから、安心・満足・その人らしく・その人の味!
人を聴くが実現するということは、その人を良いも悪いもなく受け入れることで、丸ごと受け入れられると安心し・心は満たされる。

心が満たされるとそこからが人生が始まり、のびのびとその人らしさが発揮され
花が開くのではないだろうか。(70代女性)


以下のページから人を聴くためのコースの案内が読めます。
http://www.scienz-school.org/hp/kiku.html
人を聴くためのコース | - |

「話を聞く」「人を聴く」私は何を聞いているのだろう?

普段人の話(言葉)をどんなに聞いているのだろうか? 
探ってみると、言葉の性質に辿り着く。
話が聞けない時には、自分独自の「聞き方」がある。
柔軟な聞こえ方には、素直に「人を聴く」柔らかい頭への道筋の理解から・・・。
人の中で、もともとの穏やかな心の日常が見えてくる。
10月20日~のサイエンズスクールの「人を聴くためのコース」感想を紹介します。

IMG_0075.jpg

💛 私は何を聞いているのだろう?

自分の「聴く」がどうなっているか。まずは現状から探ってみた。
すると,人が発した「言葉」を捉えて,それがその人の気持ちや心,感覚を表しているものと理解して,その言葉をもってその人そのものとしている自分の実態が見えてきた。これまでそのことに何の疑問も持っていなかったのだ。

結果,その人から何か自分にとって違和感のある言葉を受けたと認識した瞬間,悪感情をいだき,その人を評価する。
そして,一度,その人に対してネガティブな印象を持ってしまうと,それ以降,その人の話しが聴けなくなる,聴きたくないという現象につながっていく。
これまで,そのようなことを繰り返してきていたということに気がついた。

そもそも言葉とは何か。
また,言葉はその人の気持ちや心,感覚をどれだけ表現できるのか,という問いも探求したり,実験したりしてみた。
すると,言葉とは,モノや事象の重要な部分を抽象化し,それを概念として表現したものに過ぎないということが見えてきた。
人の気持ちや心,感覚を表現する際,こうした言葉の特性からすると,その人から出てきた言葉は,その人の気持ちや心,感覚をそのまま示しているのではなく,それをその人の中で抽象化,概念化して言葉として表現しているということになる。

💛 言葉の性質は?

そのようなプロセスを経て出てきた言葉は,その人の気持ちや心,感覚を微細に表現しているものとは到底言えない。
すなわち,人の気持ちや心,感覚を言葉として完全に表現することはできないとも言える。
これが言葉の本質,限界だとしたら,その人から発せられた言葉をもって,その人を評価することがいかにナンセンスであるかということになる。

そもそも,その人から発せられた言葉を聞いて,そうだと理解しているのは自分であって,自分の理解した「そうだ」は,その人そのものではない。
その人の本当の気持ちや心からは,だいぶ遠くなっている。
そういうメカニズムを知らずに,その人から発せられた言葉はその人の気持ちや心,感覚そのものである,としている現状が,どうも人と人との間に不自然な関係,ネガティブな関係をもたらすことにつながっているようだということが見えてきた。
IMG_0031.jpg
下をクリックすると全文が読めます。
人を聴くためのコース | - |

足るを知り・味わう、暮らしへ・・・・。

この毎日、心から楽しく暮らしているだろうか?
人の安心や満足は、どんな状態なのだろう?
母乳を飲む赤ちゃんや、母乳を与えるお母さんの満ち足りた心に思いを馳せる。
言葉の前の、感情や気持ち、人の心を知りたい。人の心の声を聴きたい。
8月18日~「人を聴くためのコース」に参加した人の感想の一部を紹介します。
フォト009.jpg
======================
言葉の性質を知らずに起こる、知ったという勘違いは
----------------------
言葉を通じて感情や気持ち、考えを伝達する。
言葉は非常に具体化された表現方法という考えに、言葉を聞いて、認識された言葉にその人の考え方や気分、感情などがあると思っていた。
しかし、言葉というのをよく知らずに使っていたことを気づくところからコースが始まった感じだった。
相手の言葉を聞いて、同一の性質だと捉えた私の中にカテゴリーと結びつけて、認識されるプロセス。
そのカテゴリーがどのように分かれているかによって認識されることも変わることが新たに感じられた。
韓国語ではウチワとセンスを同じ言葉「ブチェ」という。
しかし、日本語でウチワとセンスを分類して言うことを知ってから
「ブチェ」を見るときウチワか、センスなのか分類してみる方式が私の中に新たにできた。
各自の中に分類されたカテゴリーに言葉を認識するのが見えてきた。
しかし、知識や経験などによって各自のカテゴリーが異なるにもかかわらず、言葉を聞いて'知った'という勘違いが、 その人の中にどのようなことから言葉が出たのかに関心が行かないようにするんだという気がした。

"エルサドレスを買って"という甥の言葉を聞いて、エルサドレスを買った。
甥の言葉を聞いて何かを満たしてあげた感じがしたけど、今振り返ってみると、甥に関心があるというよりも、甥が言った言葉に関心を置いた。
話を聞いて、物や行為を通じて豊かにする方向に向けがちだが、感覚的に豊かにする行為はその瞬間の快感はあるだろうが、 すぐに再び感覚は消え、再び感覚的に満たそうとするパターンに陥りがちになってしまう。
そうしたら、満たし、満たして受ける行為に執着するようになる状態になっていくかもしれない。
行為以前に本当にその人に関心を向けた状態が本来の人と人が満たされる状態で行ける道かな? よく分からないが、一応ここにポイントを置きたい。(30代女性)

======================
相手が発する言葉の前のものへの興味・関心は?
----------------------
聴くということを調べていく中で、改めて言葉になる前のものがあって言葉が出てきていて、聴く側はまず言葉が聞こえるのだろうけど聴くということは言葉を手掛かりに言葉になる前のものに目を向けることだなというのが浮かんだ。
現状は言葉になる前のものに目が向くのではなく、聞いた言葉に大きく目が向く構造になっているように思えた。
人が満たされるというのも、肉体的な面は食べ物などで満たされるようにも思うけど、心はというと人の関心を受けることによって満たされるように思う。
体で言うところの酸素のような要素かもしれない。
人を聴くためのコースに入る前に社会を知るためのコースや集中研究会を経て、人が安心して満たされるということが人にとってとても重要な要素だなというのを思い、人を聴くという要素が大きいなというのを思った。
本当は人と人は常にお互いの独自の世界同士が聴き合うことによって交流しあってるのが正常で健康な本来の姿のようにも思えた。
それは言い換えると精神面も一つの存在という人の姿が少し自分の中で浮かんだ気がする。(20代男性)

======================
相手が何が言いたいのか聞けないのは、なぜだろう?
----------------------
今回コースの参加した目的は 、相手が何を言いたいのかがキチンと聴けて、尚且つそれに対して的確な返答が出来て、本当の意味での「話し合い」が出来る自分になりたいと思って参加しました。
今回やっとその本当の「話し合いとは?」ということが分かったような気がします。
というか、「なぜ今まで私の聴くが実現しなかっただろう」ということが分かった。という表現が適切かと思います。
それが実現しない「4つの原因」を具体的に丁寧に探っていく中で特に自分に当てはまったことは、「聞くこと」と「やること」の癒着、そして「聞くとすぐに自分の見解を言いたがる」という癖でした。
良かれと思い自分がやっていたことが、実はその人の本当の心を理解していない(聴けてない)が故に、相手の依存を増長し結果的に双方が悲しむ結果を生み出していたことに気づいたときは愕然とした。
またそれを繰り返すうちに私の人間不信が深まっていったことにも気づきました。
その瞬間瞬間に相手の内面(本心)に意識を向けて聴くことができていたら、このようなことも起きなかったろうと深く感じました。(50代男性)

======================
聴くと心の関係は? 人の満ち足りるとは?
----------------------
次の日の午前中、「言葉とモノとの関係は?」を検討していると、ますます娘の言葉ではなく気持ちを聞いてあげたいという気持ちが起きて、スッタフさんに電話したいと言ってみた。
スマホを持って来てくれたので、電話してどういう風に不安なのかをじっくり聞いてみた。
娘はだんだん安心したらしく、
「お母さん、聴いてくれてありがとう」と3回も言っていた!!!
このことを、電話を切ってから、思い返していると、じんわり涙が出てきた。
今「聴く」コースにいることを知ってるわけじゃないのに、「聴いてくれてありがとう」と3回も言ってくれたなー、安心してくれたみたいで、私も安心したなー。
なんで涙が出るんだろう。
言葉に出来ない感情が心にあるなーと思った。
3日目に「なぜ聴くが実現しないのだろう?」というテーマをじっくりやっていくうちに、早く実践したい!という気持ちでいっぱいになった。
そういう訳で、4日目の夜、無事に帰宅して、娘や夫の話を聴いた。
とても おだやかで満ち足りた時間だった。

そして翌日の午前中。自分の店の仕事をして、猫の世話して拭き掃除、片付け、掃除、たまった洗濯もして、銀行と郵便局と動物病院に行こうと用意をしていたら、娘が「行きたくない」とぶすっとし出した。
早速、聴くモード。
するとすぐに機嫌がおさまった。
すごい。
その後、「お母さん、これ見て」「お母さん、耳かきして」などなどをこなすうち、遅い朝ごはんを作ろうとしていたのが、いつのまにか12時になっていた。
リビングは娘のもので散らかりっぱなし。
だんだん、余裕がなくなってきた。
さらに、仔猫の1匹が、吐きはじめ、様子がおかしくなってきた。
病院に電話するも、昼休みで15時まで連絡がとれない。
15時になってすぐ電話し、連れて行くことにした。
郵便局で発送する仕事の荷物があったけど、慌てていて、家に忘れて来てしまった。
家に帰ったのが17時半、すぐに荷物をもってまた山を降り、夜も開いているちょっと離れた郵便局まで行き、戻ってきたら夕食の準備が待っている。
疲れた・・・。
完全に聴く余裕を失ってしまった。
そこから寝るまで、いつも通りに、片付かない部屋にイライラし、片付けない娘にいつもと同じように小言を繰り返すはめになってしまった。
頭では聴けてない、聴けてない、と分かってはいても、私の心が満たされない状態になっていると無理!ということが判明した。
そうかー、そこはコースではやらなかったもんなー。早速実践で、そう簡単にいかないことが分かった(笑)
その後、仕事から帰ってきた夫に、1日の出来事を聴いてもらったら、心が少し回復した。
そうすると、娘の話も聴くモードになれた。
聴く、には、自分の心の状態も大事!!!これ大事!!!(40代女性)
人を聴くためのコース | - |

心通う話し合いのできる人に 「人を聴くためのコース」

「話し合い」になっていく上で、一番の要になるのが、「聴く」という要素です。

単に言葉や、表面的な気持ち、考えを聞くのではなく、その人そのものを理解する、つまり「人を聴く」ことで、心から通じ合える、人を尊重し合う豊かな話し合いができるのではないでしょうか。

10月「人を聴くためのコース」に参加した人の感想の一部を紹介します。



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



相手の情報を集めてそれを分類していけばこの人はこういう人だと分かると思っていた。

だから身近な人は多くの情報があってよく知っているという感じがする。が、

どうやっても、完全に知ることができない相手の世界がある。 

それをはっきり知ることで、相手の世界に向かっていく働きが生まれていくんだろうなと感じた。

相手の世界を表現しようとした言葉や表情、雰囲気をこちらは感覚で受けて自分の世界で意味付けして理解しようとする。

自分の世界と相手の世界は全然別のもので、それでも何とか探って知ろうとしていく。

相手の世界が自分の世界に入ってくるのか、それぞれの世界が溶けて混ざっていくのか、何となくそれを続けていったら、世界が一つになっていくのではないかという発想が出てきた。

それぞれの世界が、心がつながっていき、一つになって調和していく。

そうしたら現れも自然と調和していくのでは。

それぞれの世界に上下も優劣もなくそれぞれがそれぞれとしてそこにあるだけ。

色々な世界と混ざり合い自分の世界がより豊かになっていく。(30代男性)





自分の中で「聞く」と「やる」がくっついてる。これはなかなか根深いなと思った。小さい時から相当訓練してきたのか、普段あれっ?と後でそういう状態に自分がなってたのかなと思うことはあっても、聞く瞬間は「やる」で聞いてるから、それを「やるか、やらないか」の選択で頭が忙しい。やらなくても「やる」で聞いている。

最初は相手は何が言いたいんだろう?と相手のほうに向いていても、言葉を聞いてから自分の頭の中で言葉の意味を探したり、相手が話してる内容を自分がちゃんと理解できてるかとか、言葉の意味があやふやだと「あーかな?」「こーかな?」と自分の頭の中で浮かんできたことをぐるぐるとやりだす。そうなると途中から相手の話にも集中してないし、その話が出てきた相手の本体には関心が向いていかない。(50代女性)





そもそも人が話し合おうとするのは、聴いて欲しい(知って 欲しい)と、知りたいという欲求があってのように思う。満たされることの無い単独の欲求なんて無いように思う。特に子供のうちは知って欲しいというのが強くあると思うが、大人にもそれはあると思う。

一人の時に話す人はあまり居ないと思うが、誰か人が居て話したくなる。人ってどういう生き物なんだろうと改めて思った。何もなくて言葉が出てきているのではなく、その人の中で何か心が動いて、それを人に見て欲しい、知って欲しいという現れの1つで言葉というのが出てきているのかなと思った。

人を聴くことで聴く人にある影響として、聴く相手の存在が自分の中で厚みを増していくということなのかなと思った。自分の中でその人の厚みが増していくことは、自分の豊かさが厚みを増すことでもあるのかなと思った。ここはもうちょっと調べたい感じがする。

(20代男性)
人を聴くためのコース | - |

身近な人と心通い合っていますか?

夫婦で、親子で、会社の仲間と、心通じ合いたいと、話し始めて、

話し合えば話し合うほどに仲が悪くなった経験はありませんか?

「話し合う」、一番の要は、「聴く」ということでしょうか。

そして、聴く対象が、その話の内容もありますが、「人を聴く」に鍵がありそうです。

5月「人を聴くためのコース」に参加した人のレポートの一部を紹介します。



  * * * * * * * * * * * * * * * *



相手の心を聴こうとはするけれど、なぜ、それがうまく出来ないのかを調べた。

「言葉」というものは概念だと言っているが、実際にはそのことを理解していなかったんだなということが分かってきた。

現れた表現・言葉ではなくて、その前のその人の心の状態、言葉に現れたその人の背景に関心を傾けることが、より一層明らかになってきた感じだ。私が相手の言葉をどのように捉えているか、どのように見ているかを認識することがものすごく重要なんだなということを感じた。

そこからすべてが始まると言ってもいいだろうか?



また、「聴くこと」と「やること」がぴったりとくっついていて、相手の話を聴きながら、すぐに、「私がするのか、しないのか。」「出来るのか、出来ないのか。」と考えているのだな、と見えてきた。

相手の言葉を先ず聴くことよりも、私の側からどのようにするべきかを考えていた。

だから相手の話がよく聴けないのだ。



「人を聴くことは、その人の世界に入っていくこと。」という言葉が印象的だ。

相手の話をいくら聴いたとしても、それは私の世界で、私が認識した範囲内であって、その外では認識することが出来ないこと。

それでも本当に相手の心を聴こうとしたら、本当に既存の私の世界を超えて、相手の世界に入って心を聴いていきたいものだ。

そしてそんな風に聴いていこうとする心、関心が、結局は、私の世界も、より一層広げて、豊かなものへとなっていくのだろうと思う。(30代男性)



  * * * * *



相手へ相手へといく「聴く」と、「やる」(自分の中のこと)

方向性違うのに「聴く」即「やる」になりようがない。

また、相手に向かうことにより、自分の考え、思いみたいなものが薄れていく様な気がする。



自分が捉えていることを言っている。そのことを言ってない。

相手もその人が捉えたことを言っている。そのことを言ってない。



この辺の所がはっきりすれば、たとえ混乱しても元に戻れると思う。

そして、自ずと、お互い、相手に気持ちが向かうと思う。(60代男性)
人を聴くためのコース | - |
1