身近な人と、心通じ合っていますか?

「人を聴くためのコース」
「人の話を聴く」というのではなく、「人を聴く」とは、どういうことでしょう?
こんな会話、身に覚えありませんか?
「え~!そんなの聞いてない!」「え~!言ったよ!通じない人ね!」
<通じない>というのは、言葉が通じないという意味ではないですね。
心のうちでは、心通じ合いたいという欲求がありませんか?
ホントは、自分を理解してほしいという気持ちがありませんか?
私は、身近な人、大切な人と、通じ合ってるかなあと、あらためて思いました。

8/30~開催した「人を聴くためのコース」に参加した方の感想です。

「人を聴くためのコース」に参加して
このコース、3度目の参加ですが、前回と今回の間がかなりあいているので感覚的には、初めての参加という感じでした。

奥さんとの事や職場での事など、具体的な自分の実例も軽く出せて、自分の実態も浮き彫りになり、楽しく笑いの中で検討が出来たという感じです。

「言葉というものがどういうものなのか」
「聴くというのは何を聴こうとしているのか」
「聴くが実現しないのは何故なのか」
「聴くが実現したら、人は、社会は、どうなるのか」
一つ一つがとても濃い内容で、若い人達に刺激されながら、じっくりと究明し合っていった。

孫とのやりとりの例や、母と子の例など、子供とのやりとりの例で検らべる事が多かったのも考えやすかった。
子供が相手だと、「自分が問われている」という事が素直に思えるが、相手が大人だと、すぐに見解を言ったり、丸ごと受けないうちに返したりしている。相手が大人であろうと、子供であろうと聴くというのはどこまでいっても聴く側の問題。そこがすっと腹に落ちる。

人には、計り知れない、それぞれの世界がある。
それぞれの心の世界は軽重などなく、すべて対等。
計り知れない心の世界を否定したり、認められなかったりとか出来ようがない事。
まずは、「そうなんだ」と受けとめるだけ。
「そうかー」とただ抱きしめるだけ。
「人」というものが、とても愛おしく思える。
それが今一番の実感です。
もっともっと、いろんな事をやって、検らべて感じたりしたと思うが、言葉にするとこんなところです。
(60代男性)
サイエンズ | - | trackbacks (0)

「心って何だ?」 学ぶ日々から

「マイライフセミナー」以外に、毎月「自分を知るた めのコース」「内観コース」「人生を知るためのコース」などのコースを開催し ています。
どのコースも、「自分を知り、自分らしく生きる」 ための探究であり、自分を知ることを通して「人間の本質」への探究にも繋がっ ていくことにもなります。
先に進むだけでなく、すごろくのように、以前に参加したコースに戻って、もう 一度見直してみたりできます。
サイエンズ留学というサイエンズを学ぶために、アズワンコミュニティに滞在し ながら、サイエンズスクールに参加するという学びの機会が、今年になって始ま りました。日々の暮らしをしながら、サイエンズを学び、人生や社会のあり方を 探っていく体験です。
ある留学生は、5月以来いくつかのコースに参加してきました。
彼女の8月「人生を知るためのコース」に参加した時の感想レポートを紹介します。

「人生を知るためのコース」感想

今の段階では「心って何だ?」「結局人間性って何のことを指すんだ?」などモヤモヤしているのですが、何となく見えそうで見えない、けれど何かある、という糸口的なものを見つけたような心地です。

キーワードは、「実際の自分」。
これもまだモヤモヤの中。
でも、自分の現れている部分である言動を「自分」だと思っていた。
また逆に人の言動を見て「その人」だと思っていた!!!
それ以外に「その人」がどこにいるんですか?!(怒)と言いたい位、ガッチリ「その人」になっていました。
今もそうなっている感覚がなくなった訳ではないけれど、言動はその人から出たものであって、その人自身ではないんだろうな、という気がしています。
みんなの心(?!)の奥底のようなところに、何だかぽやぽやして柔らかそうで温かな「その人のもと」があるのかな、と想像しています。
(略)
とても興味深かったのは「すべては1つ」。
ツクシみたいに、土から出てる所は別々だけど、土の下では繋がっているというイメージでしょうか。しかも「なずなの根っこは地獄まで続いている」という農家泣かせの野草です(笑)。
原子レベルまでいくと、確かに皆1つです。
川のように身体は形をとどめているけれど、常に何かが入れ替わっています。
そうやって見てみると、とても面白い。元は同じものなのに姿を変え、また存在する場所が違うと名前が変わる。しかも、それは常に動き続け入れ替わっている。これでやっぱり3日位検討してみたいです。

自分がしている日々のことに、今まで本当に無頓着だったんだなぁ、と思います。
何も考えず、言われたこと与えられたことをこなしてきました。自分の声も身体の声もろくに聞かずにきたなとしみじみ感じています。今の若者が「言われたことしかしない」と良く聞きますが、思考停止するような教育、先が見えないような状態では無理もないと思います。安心して、今までの経験を上手く使って「自分」を表現していく。そして、自分も相手も満たされる。そんな社会になったらいいな、と楽しい想像をしています。
まずは、自分を満たすことからしていきたいです。
(40代女性)
サイエンズ | - | trackbacks (0)

そのものに、初めて出会えた。

8月「自分を知るためのコース」が開催されました。
「自分を知るコース」ではなく、「自分を知るためのコース」です。
<知るため>には、何か準備しておくことがありそうです。
そもそも、<知る>とはどういうことでしょうか?

例えば「自分のことは自分が一番よく知っている」と思っていることがあります。
さて、本当にそうでしょうか?
知っているといっているのは、何を言っているのでしょう?
立ち止まって、自分の内面を観察してみると、新たな発見がありそうです。


自分を知るためのコース 6日間を振り返って
(30代女性)
この6日間の最後に「私の取り残したキュウリ」を題材に見てみました。
キュウリを見た時の記憶をたどると、収穫をしている私の頭の中には、「見本のキュウリ」の大きさがあって、見本のキュウリと比較しながらそこにあるキュウリを捉えている状態で、大きいキュウリだ、これは1日でここまで大きくはならない、調度良い大きさから2,3日はすぎてる、2,3日は見のがしてる、見のがしちゃいけないのに、この大きさは出荷できない、おいしくない、迷惑かけちゃいけない、私の仕事なのに。
これを一つ一つ見ていくと、私の頭の中にあるものだと気づけていく。そして、頭の中にあるものは、外の世界にはないとなっていきました。
でも、どうしても、これは頭の中にあると思っても、そっちに気をとられて事実・実際に向かえない感じで、どうしたらいいのかが分かりませんでした。
これは一人では難しいと思い、Aさんに話してみました。
Aさんは、「頭の中にあるよね、それはそのままあるけど、意識をキュウリに向けてそこにあるキュウリを見てみて」「そしたら、何が見えてくる?」と私と一緒に見てくれて、そうすると段々、キュウリだということじゃなく、そこにただただ存在するものが見えてきました。初めてそのものに出会えた感覚、やっと出会えた感覚でした。
私の頭の中のものを、そのものとしていた時、それはとても価値のないものになっていました。そして、事実・実際に向き合おうと一人でしている時、私の中の知識や経験の記憶を無くそうとしている思考になってたことに気づきました。スタッフのOさんが何度も「頭の中にあるよね、無くならないよね」と言われているのを聞いていたのに、いつのまにか無くさないといけないと思ってそれをやっていました。
私が頭の中でしていることを自覚していくと、それをしつづけたいか、やめたいか、選択ができるようになる。私はそのものに向かいたいと意志がはたらく。やっとそのものに向かっていくことができる。
誰かと話をしていても、私は頭の中のことで忙しくて、その人に気持ちが向かない。それを私はしつづけたくないし、その人に出会いたい。そして、私自身にも出会いたい、今そう感じています。
サイエンズ | - | trackbacks (0)

安心を求めながら・・・

「人生を知るためのコース」が6月21日~27日でありました。

自分のこれまでの人生を自分はどう捉えているかな?
そもそも 人が生きるとはどういうことだろう?
人は、なにを糧に生きるのだろう?
自分を材料に、研究の対象にしながら、
現状の、今自分が見ているものに、とらわれず、
本来の目的、生き方を 究明したい。

参加者の方の感想の一部です。

 最近の自分は人を疑い不安になるという事が多かったと思います。
自分が不安を抱いていたことに関することが,ほぼ人を疑うという終着駅に着地していました。
その現状を掴めた時に何かすっとどうなんだろう?と切り替わる意識があるような気がして、何か面白く感じました。

安心と"自分が""自分が""自分が"と色々な事をやり、人との区切りを意識の中で作って安心するという事をしていたと思います。
自分が安心して暮らしていける場所が欲しいと思って、外の事で何とかなると思っていましたが、やっていた行動はなにかが攻めてきたら(盗られたら、脅されたら)どうしようという不安を生む結果に繋がっていたと思います。
安心の中でのびのびとやりたいのだけれど、外の物で安心しようとしているので、外の物を取られる不安という矛盾。
何か考えていて知識とかやれる事というのは、自分の中に閉じ込めておけるので、囲っておける外の物のなかで一番盗られづらい物とみる事も出来るような気がします。
なんか書いてみるとおかしな話です。

人の安心状態、やはり母親と子供みたいな人と人の関係が大きいように思います。
つらつらと、やれどもやれども豊かになっていかないというのか、心が悲鳴をあげている状態というのがあったような気がします。
願っている方向はあれどその実を探究していかないとやるという事だけでは成り立っていかないように思いました。
やればやるほど不安が増えて不安を消すためにお金が必要になって、お金が・・・というループだったり。
人と人との間でもやればやるほど楽しくなくなり仲も悪くなっていくような。
何か縛りあって律してお互いに幸せになっていくみたいな感じでしょうか。
向かってる気持ちはあるから、やり方が間違っていてもオッケーといったような感じでは終わらせたくないなにかがあるような気がします。
生きているからには本物、人としての本当を目指したい。
人が人らしく生きていく、人を探究していく。(つづく)
サイエンズ | - | trackbacks (0)

「社会を知るための~」

昨年12月6日から12日「社会を知るためのコース」開催。
テレビや新聞などメデイアの世界では、恐怖や憎悪の連鎖による
現われの情報が飛び交っています。
「ああ、そういうことがあるんだあ」と受け取っていると、
そういう社会のイメージが自分の中に滲み込んでいきます。
「そういうこと」と受け取っている自分の中で、何が起きているか、
そういう自分と社会のかかわりは、どうなっているのでしょう?
「争いのない、幸せな世界」を希求しながら
それを阻むような自分になっていないか、そういう阻むような流れを助長していないか、                                 知的に情的に、社会というものの検討・究明が自分のなかに始まりました。

今回参加者の感想から抜粋して、これからの研究資料になればと思います。


<社会を知るためのコース 2014/12/6~12/12  抜粋>

50代 女性

誰もが本来の自分(ありのまま)でいられる
自由自在な世界、人と地球と調和した暮らしを
願ってくるなかで、最近、段々人との関わりが
重くなっていって、自分が本当に何をしたいのか、
自分の本心を見ていこうとすればするほど見え
なくなっているジレンマが何故起こっているか、
コースで紐解けていくことで心が軽くなって
いったように思う。

自分の内面を見ていこうとしても、どこまでも
「~ねばならない、~すべき」という社会でつくられた
強制通念によって、自分で自分を縛っていることに
気がつかないまま・自覚できないまま自分の本心を
見ようとしていて、見ようとすればするほど本心から
遠ざかって窮屈・不自由になっていることを理解する
ことができたのが、自分にとっては大きな気づきだった。

比較、判断、裁くなど社会通念の中で、「~ねばならない」
の強制は、最も強固な最上位の通念となっていて、
それによって、知らず知らずのうちに社会から見えない
縛りや抑圧を受けている環境の中では、自分の枠(世界)
だけで自分の内面を見て本心を知ろうとして解決して
いこうとすることに限界があることを痛感した。

対立のない、平和のために、意思を尊重して・・・など、
いくら社会をより良くしていきたい、という思いがあっても
「~ねばならない」の強制になると、より悪くしてしまう全く
逆のことをしている構造になっていることが理解でき、
人類の始まりから発生する不安⇒人に対する不信⇒
強制⇒縛ることで、人と人、人と社会が分離していく構造、
人が観念によって奴隷化していく構造が見えてきた。

優劣・善悪もなく、強制(責任、義務や役割)もなく、
自分や人がどのような状態であれ、内面に目を向けて、
自分や人の全てをありのままに見ていくことで、
絶対安心の空気感が生まれ、本心(思い)のままで
いられる自由自在な世界になっていくことが理解でき、
本心のままでいられる世界は、何も無駄のない簡単で
シンプルな世界で、それが実現すると、きっと喜びに
溢れた世界になっていくのでは、とも思う。

本心のままで生きている人同士によってつくりだされる
空気感・気風によって、心が開放されて本心のままで
いられる社会環境ができてきて、人も社会も自由で
開放された安心な社会が育まれていくことを理解して
知って、日常生活の中で実践していくことが、思いの
まま・ありのままの自由自在な世界を実現していく
ための一歩につながると思った。
マイライフセミナーから各コース、このコースに参加して、
自分、社会を通して自分を知っていくことで、自分(内側)と
人・社会(外側)の両方があるがままの自由な姿、
自分・人と社会がつながって一体となった、
本来の人と社会の姿が見えてきたとともに、
自分の人間観、社会観が閉じた観方から開放された
(無限の可能性がある)観方に変わってきたように思う。

日常人と関わるから、自分が縛られているものを
一つひとつ開放しながら、思い(本心)のまま・ありのままで
生きていくことを実践していきたいし、社会がそうなっていく
のにできることをしていきたいと思った。

本来の人と社会によって、人は成長(成熟)していくことで、
もっと知的に知性が発揮されて、より創造的で豊かな世界
になっていくのではないか。
社会は何のためにあるのか?
人はなぜ生きていくのか?
人になぜ不安が発生するのか?
についても探求してみたいと思った。


50代 男性
(略)
自由な社会を考えるとき、だれもが自由に生きられる社会を思う。
とすると、自由な社会を望んでいることはどの人も自分の意志で動ける、すなわち、やってもやらなくてもいいもの、しなければいけないが、ない社会。
病院も、他も。自分の内面を見て、動ける。
まわりもその人の内面を重点における。
規範のほうが上にあるものでない社会。
自分の中にないものを上におけば、たとえ平和運動でも環境活動でも、常にそれに合わせながら、やっていればよし、しないひとはだめ、の分断や強いてやる(やらないことを認めない)の状態で人に接するので、互いにいやになったり、けんかになったりするのではないか。


これまで、いろんな場で、掲げたものがいいかどうかと見てきたが、「掲げたものをみて生きる」ことが、自分の不自由と人との争いの種を延々とまいてきたのではないか。
一生けんめい「平和でなければならない」を見て、この社会の争いのひとつを自分が構成してきた。 
内面よりも、そとに置いたものを見ながら暮らして、苦しみや、責めのもとになる、自分と敵という分断をいたるところでやってきたのでないか。

内面に重点をおく社会。自分の中のものでやる社会。
まわりもそれをスイっとできる社会。
自由な社会。まずは自由な空間。
やらなくてもよい空間。
やりたいが内面にあって動く空間。
小さな場で少人数でもそういう空間。
小さな寄り合い。小さな活動。小さな作業、会社。
寄り集まって小さな街。
飛び地でもそう願い、検討しあえる人々。
そのなかの自分の状態。
それはこうしないとだめ、という自分流世界基準をいつも見つめなおせる状態へ。
ベースにいつも人間の本来を見つめると人たちにかこまれて、
社会に愛される暮らし。たのしみだなあ。
さっそく、このバカあたまで、自分をしらべながら、本心でつながれるか、
本心を見ながら本心に出会いにいく旅に出発だなあ。
寝ながらいけるようにそのまま。


60代 女性
(略)
ネバならない構造の展開と展望
どんなに心惹かれたお互いでも、やりたいなあと心から思ったことでも、無意識のうちに、~するべきだとか
~した方がよいなど外部規範に向けて、その規範に合うか合わないか、出来ているか出来ていないか、やっている人いない人、いい人、悪い人と分断して責め合う考え方の枠組みであり、その構造で作られた社会に私たちは生きて、誉められたら嬉しくて、その社会の謂となってほかの人たちを責めたり、あしざまにして平気。
成績や評価が上がると、学級委員や職場の管理者となって、基準よりドジなその人が悪い、責められて当然だろうと攻め立てます。

また逆に、出来ないといっていじけたり、恥じたり、人目を気にして小さくなって生きる。
見返したくて、必要以上にがんばったり、強がったり、見栄を張って生きるなど、「本心おさらば状態」で次の世代を熱心に同じ方向に育てています。
(略)
しかし、その人が一人でそうなっているわけではない。
たとえ戦争になったときでも、健康に育っている人の場合は、人を平気では殺せないために、そのための特別の訓練が必要と聞いています。
それぐらい追い詰めないと人は人を殺せない。
戦争でもない社会で、一人その人が突然人を殺したくなるんではない。
ちょうど津波の波が、突然立ち上がって襲ってくることがないように。

しかし私たちは、実に簡単に、人が独りでよいことをしていたり、悪いことをしたりすると信じてしまう。
そうした人や社会の観方も、するべきだとする考え方の枠組みで、人を比較して優劣をつけ、良ければ褒賞し、ダメとなったら徹底的に裁きながら、普通の暮らしの中でも徹底的に良い悪いと互いを分断し、ばらばらにしていく観方が育つ中で、同時に身についていることがうかびあがってきました。
(略)
みんなから出る具体的な事例や、家庭でのやり取り、企画を進めていくときのことなど、みんなの中で一緒に検討できたことは嬉しかった。
最近、夫と喧嘩も少なくなってきたと、喜んでいましたが、むしろ社会としては悪くなっていた。
お互いの本心を見ないまま、バランスを表面的にとって、衝突を避けていることが検討で気づけました。
若い人たちとの企画では、やってくれると評価し、その評価でその人を見て、外側でその人と付き合う質を生み出しそうになっていました。

本心で生きること、内面に重点を置く社会
何が自分の中から、お互いの中から出てくるのか。
爆発していくようなエネルギーを感じます。
まっすぐに生きることが出来そう。
アズワンで昨年から心センターや内観、スクール、オフィスのプチミーティングと、十分な愛情を受けて、自分のことが自分のことだけでなくなり、社会のこととして大事にされていく実感、稀有な体験をしていると改めて思いました。
見返りを求めない一方的な愛情を身をもって学べていること。
そこで、ありのままで受け止められている中で、自分の中で、上位に位置づけて自分の本心を裁いてきた「ネバならない○×」
規範が自然に力を失って、ありのままの気持ちをまっすぐに感じ取れる、シンプルな状態になってきていることに気づきました。
内面に重点を置く社会では、強固に見えた「ネバならない外部規範」が、私や人や社会の中で、そこを問題視して取り去ろうと力を入れないでも、むしろ自然に力を失っていくのではないかーーーそんな予想をしています。

今の時点では、たえず本心かな、と聴いていく、それぐらいで私はゆっくり生きていこう。
何もしなくてもよい自分と人、社会である、その位置から、静かに湧き上がるのを待つ。
柔軟に臨んでも微塵もゆれない
体制は、一人では出来ません。本当に手を組んでいきたいと思う人と一緒に、具体的にそんな社会にしていける実力も培って生きたいと思います。
サイエンズ | - | trackbacks (0)