自分自身に対してや、日常の物事の観方や捉え方は、それぞれの価値観・人間観・社会観などを物差しとして判断しているのだと思います。
その物差し自体は、自分に身に着いてしまって、日常では自覚することもなく、当然のようになっていることが多いと思います。
その物差し自体を観察して、客観的に調べられるようになることで、キメつけや頑固さから放たれ、素直に自分自身や物事を見ることが出来るようになるでしょう。
7月「自分を見るためのコース」に参加した人の感想レポートの一部を紹介します。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
「自分が何を見たのか?」 道
「そこから何を捉えたのか?」 家へ帰る道
「反応は?」 安心
普段、見たものと反応がごちゃごちゃに混ざっていたり、自分が特定の捉え方をしていることを忘れたりしている。そしてそのまま、それが事実だと思い込んだりする。それを繰り返しているとだんだん視野が狭くなっていったり、自分を追い込んでいったりするのかな。
あとは、「見る」ことを妨げる一つの要因として善悪という話もあった。
自分の捉え方や反応に良い悪いを考え始めると見えにくくなる感じがある。
こんな捉え方をするのは良くない、とか、こんな反応をしては良くない、みたいな。
捉え方や反応そのものに良いも悪いもない。
怒るのが悪いとか、そういう話ではない。
反応や捉え方はいろいろしていて、それをどうこうしようという前に、まずはそのものを見てみる。
そこから始めることで、自分の捉え方の癖を自覚できたりするんじゃないかな。(20代男性)
○○さんを見て、イラッとする反応が出た。
その時点では、○○さんの言動に反応したようだった。
けれども、自分の中で起きたことを見てみると、自分の捉え方があるのが見えてきた。
自分が、○○さんをどう捉えているのか、ひいては、人というものをどう捉えているか、にも通じると思った。
「こうしよう」となったら、相手はそうするものとか、そうして当然とする捉え方。
逆に言えば、自分はそうしなくてはならない、そうしないのはよくないとする捉え方。
まずは、こういう捉え方をしている自分だということ、このことをじっくり見ることができた。
こういう自分の捉え方という自覚があるということ、ここから始まると思う。
これから、自分に起きてくる反応を見てみるのが楽しみだ。(60代男性)
赤信号は止まるもの、交通ルールだから、しかし、やはり、自分の中では、赤信号は止まらなければならない。
と思っている自分がいる。
だから、赤信号を見ると、ちょっと、不愉快な気持ちになる。
そう反応している自分に対しても、何か認めたくない自分がいる。
事実を受け止めるんだとか、ささいなことに動揺しないとか、そういう考え方が自分の素直な反応を見ないように、制御している自分がいる感じもある(分析だから、そうとらえるのも自分の考えの方)。
この微かな動揺は、人に対して起こっている。
人の行為を分析してみたくなるのは、自分の反応の仕方を納得・理解したいからか・・納めたいと思うからか。
みんなが自由奔放にしていたら、何か自分の気持ちが収まらない感じがある。
「ただ、見る。」
「ありのままを見る。」
「どう反応しているか見る。」
「どのように捉えているか、見る。」
まずは、素直に自分の中に起こっていることを見てみたいなーという感じ。(50代男性)
- | - | -
「自分を知るためのコース」は、自分の行動や思考・感情などを、自己観察し、科学的に分析するコースです。
自分の存在、成り立ちや背景、あらゆるものとの関連を知ることで、心豊かな自分になっていきます。思い込みや決め付けから解放され、人間らしさを発揮し、知的に幸福を探究していくための基礎コースです。6泊7日で毎月開催しています。
7月(7/23~29)の「自分を知るためのコース」に参加した人の感想の一部を紹介します。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
私はどうして今の私になったのだろう。
いくつもの???が膨らんだ7日間だった。
自分を知るということは、自分という個から抜け出し、無限に広がる世界に踏み込む一歩なのかもと思った。(40代女性)
やれているか?
間違ってないか?
おかしい事言ってないか?
いいか悪いか、正しいか等で、考えに行くと
不安や焦燥感、(劣等感・上下感・優越感)
何かに反応してイライラする感じ。
やれているか?からでなく
とりあえず、観てみよう
やってみようっていう方に行くと
不思議とストレスが和らいでいった気がする。(20代女性)
記憶や経験で作り上げた根拠もまた、自分の感覚であり、事実ではない。
他の人と、共通のものとして通用しそうな、一般概念、色、ものごとの形容なども自分が捉えた感覚であるが、それを自分の外にあるもの、自分の感覚外のものとすることでその考えに自信をもち、自分が正しいとしてしまう。
自分の捉えた世界があれば、他人が捉えた世界もある。
捉えたものが自分独自のものだと自覚し、他の人に通用するものではないと気づくことで、決め付けや思い込みが減っていき、よりよい関係を続けていけると思っている。(40代男性)
「知った。」「わかった。」という固定的な考えが生じるメカニズムが以前より明らかになった感じがする。
隔てというのもあるだろうが、基は固定の考えから来ているように思う。
このコースで触れてる部分は人間問題の根本の部分だなという感じがした。
人間の頭の中のどの部分で、固定が生じてるかを改めて調べていくと、「人間の考え」の部分のように思う。
もっと言うと、「固定的な考え」が生じてるのは「固定する考え方」からだろう。
「わかった。」ということがどういうことかと言うと、「事実をわかった。」ということだろう。
言い換えると、事実を知らないという意識が無い状態だろう。
事実実際と自分の感覚の区別が無い、事実実際と自分の感覚というのをそれぞれ知らないとも言えるだろうか。
事実実際のことと、事実実際の何かを自分の感覚で見て聞いて捉えていることが関係はあるが全く別のモノということを知ることが大きいように思う。(20代男性)
- | - | -
内観法とは、「自分を知る」ための方法として開発された自己観察法です。
昭和28年に奈良県で、内観創始者である故吉本伊信氏が内観道場を開設し、その効果の大きさから全国・世界にも拡がり、各方面でも注目されるようになって現在では、医療界・教育界、又企業の人材育成等多くの分野で利用されています。
サイエンズスクールでは、自分で自分を客観的に調べることができるようになるための有効な方法として内観法を取り入れ、「自分を知るための内観コース」として2006年から、毎月、開催しています。
この7月(7/2~8)に内観コースに参加した人の感想の一部を紹介します。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
身近な一人一人と向き合い自分の捉えた過去から実際を見る。
これを何度も何度も。丁寧に、じっくり。
丸一日をかけて時代を区切り細かくみる。
単純でシンプルなことだけどこれをくりかえすことで見えてくる実際にあったことと人。
実際のことと自分の考えや感情が混同しているということに気がついていく。
内観は過去の記憶から自分を知る作業かな。
自分てなんだろう。
実際の成り立ちを知りどんな人からどんな影響を受けてきたんだろうとみてみる。
愛情をうけて、たくさんの人に見守ってもらえたから存在することができているのだろうと思う。(30代女性)
面白かったのが、高校3年生になり、よく接する友人が変わり、その変わった友人の影響を受けてすごく自分の人間性が回復していったように思う。
その後も父も仕事が変わったと思うが、家族全体の仲が回復していったように思う。
内観中のCDの話でもあってそうだなと思ったのは、人間は環境の影響をとても受ける生き物だなというのを自分の人生を観察して感じた。
言い換えればそれ程人間にとって環境という要素が大きいと言えるのではないかと改めて思った。(20代男性)
自分を冷静に見れば見るほど、相手への愛情が湧いて出てくる。心が温かくなる。冷静な目で温かい心を回復するということ・・・おもしろいと思った。
自分は人間をどのように見ているのか。自分を見つめることで、人間観、世界観まで見えるということも。
不思議なことに、自分自身を見れば見るほど、自分と世界、自分と人間の間のつながりが見えてくる。
多くのものがありのままの姿で見えてくる。他人を見る視線で自分も見ていた。(30代女性)
思い出す印象的なシーンは、人生のうちのほんの数パーセントで、その他の膨大な時間の「いつもの」「何気ない日常風景」の中に、たくさんの人々、たくさんの思いがあるのかもしれないなあと思いました。
それは特に「受けたもの」を調べた時に思いました。
私の中にたくさんの顔が情景とともに浮かんできました。名前が出てこない人も多かったですが、こんなに多くの人が、ひっきりなしに私の人生に現れていたんだなあと感慨深かったです。
一人でやっていると思っている時でさえ、いや、そういうときこそ、たくさんの人に支えられているんだなあと思いました。(40代女性)
最後に嘘とごまかしというテーマで、自分をよく見た。
嘘だと思った時、人を欺いていると思ったが、実際は、私を欺きながら暮らしていたようだ。自分を見ないで、外に視線を置いて合わせようとする過程で、気がつかない嘘をつく時が多かったようだ。(良い振りをしながら、大丈夫な振りをしながら、上手くやる振りをしながら・・・など)そしてそれらがほとんど即時の反応として出たみたいだ。本当は何がしたいのか、自分にも分からないまま、何かをずっとやってきた時間が多くなかっただろうか?と、通り過ぎた時間がちょっと惜しく感じられた。(30代女性)
そう言えば、お母さん・お父さんは、私がどこで何をやっていた時でも、ずっとずっとそこにいてくれたなあ。一度もいなかったことのない、当たり前のようなこと。水のような、空気のような。それを飲んで、それを吸って、ここまで来れたことなんだなあ。
私のすべての出発点にしてベース。心強いバックグラウンド。
怪我しないように、病気にならないように、病気になったら早く治るように、よく食べてぐっすり寝てすくすく育つように、人として正しく成長するように…お母さん・お父さんは常に気をかけたり、体を動いたりしていた。
それは、あなたのことと私のこととして、区分した状態で出来ることではなかった。
お母さんの人生に、お父さんの人生の中に、いつも私のことまでが含まれていて出来ることだった。
お母さんからも、お父さんからも、「ああしろこうしろ」と言われたことがあまりないことに気が付いた。
両親はただ、毎日ご飯を作ったり、服と寝床を用意したり、住むところをちょっとずつ暮らしやすく整えてきた。
欲しいというものを買ってくれたり、お金をくれた。
私が家から遠いところに離れていった時にも、また戻ってきた時にも、二人はずっとここに居た。
一回もちゃんと意識したことはなかったけれど、その点においては本当に安心した状態で、私は思い切り離れて、好きに戻ってきて、また離れることを繰り返した。
その中で自分は、後ずさりしないで、ひたすら前に向かって進んできたような気がする。思う存分自分の人生を生きてきた。
ベースがあっての今なんだなあ。(30代女性)
- | - | -
「幸せに暮らしていますか?」
「何を幸せと思っていますか?」
「人にとって、本当の幸せとは?」
と、「アズワンセミナー」では、身近なテーマを、参加者どうしで話し合いながら、探究していきます。そして、自分を、お互いを知り合っていく「話し合い」の体験の場でもあります。
7月「アズワンセミナー」に参加した方の感想です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
心が満たされているような感覚は、家族ではない人たちといる時でも味わえるのかもしれないと思った。(20代女性)
学問の「哲学」では文献を調べることが中心と感じるが、ここでは「哲学する」という姿勢を感じた。(60代男性)
「感じている事」が“ある”のではない、“ある”ことを「感じている」んだ、コレはよく前者になりがち。意識したいと思った。
いつも自分の内側で何がおきるのか、自分に矢印向けて観察する、同じく相手のコトバや行動ではなく、その人の内側で何がおきているのか矢印向けてみる。
そうすると、攻撃も防御も必要なく安心して居られる気がした。
中略
「世界」と思っていたものは「私にとって見える、聞こえる、感じる世界」なんだと知った。
もうちょっと、もうちょっと自分を探究したいな、探究している時、目がさえていた。おもしろいなと感じていた。(20代女性)
会話だけでなく、日常行っている行為のほとんどすべてが、このように流れ作業で行っているのかもしれません。
このように思うことが、いいとか悪いとかのジャッジではなく、ただ素直に「あ、そうなんだな」と思えると楽だろうなと思います。
感じることをあると認識するのではなく、あるということを感じる
ただ、そこで起きていることを感じる。
それは自分にも起きているし、相手がいれば相手にも起きている。
そして、起きていることが気になることであれば、「それがなんで起きているのかというメカニズム」をフォーカスすることを繰り返し繰り返し行うことで解決するのだろうなと思う。
日常で、無理のない範囲で、探究を続けていき、本来のもっているであろう身軽な思考で気楽に生きていきたいな。(40代男性)
- | - | -
1